利用者への影響や介護職員が現場で意識すべきポイントを解説!
スピーチロック(言葉の拘束)とは
スピーチロックとは言葉によって身体的、
または精神的な行動を抑制することです。
「言葉の拘束」とも言われており、
介護の現場でよく使われることが多い
「ちょっと待ってください」や「危ないから席に座っていてください」
などの言葉が該当します。
介護業界で発生し得る「身体拘束」は、3つのロック
・フィジカルロック
・ドラッグロック
・スピーチロックと定義されています。
フィジカルロックやドラッグロックは、
道具が必要なので気を付けやすいものの
スピーチロックは見た目な変化がなく、
誰でもついやってしまう恐れがあるのが特徴です。
普段何気なく使ってしまっている声掛けは、
利用者様の行動や言動を抑制してしまっているかもしれません。
介護職員一人ひとりが
「今の声掛けは、スピーチロックになっていなかったかな?」
と考え、ケアを行うことが大切です。
スピーチロックが起きてしまう原因
・人手不足で余裕がない
人手不足の介護施設では、
介護職員1人1人への負担が大きくなります。
少ない人数で業務をこなし、利用者様の見守りなども
行わなくてはならないため余裕もなくなりやすいです。
利用者様が何か頼みごとをしたいと思ったときに、
すぐに対応できないことも多く
そのような際にスピーチロックにあたる声掛けをしてしまいます。
・ケアの対応が重なってしまう
介護施設では、多くの利用者様が入居されており
ケアの対応が重なってしまうことが良くあります。
その際「ちょっと待っていてください」と声掛けして
しまいそうになりますが、これもスピーチロックにあたってしまいます。
・転倒リスクの高い利用者様が動かれる
介護施設には、転倒リスクの高い利用者様もいらっしゃいます。
例えば、車いすに座っている方が
立ち上がろうとして車いすを動かしていたり
付き添いの必要な方が一人で歩いていたりします。
「危ないので動かないでください」と声掛けしてしまうことは、
安全を思っての言葉だったとしても、
スピーチロックにあたってしまうのです。
相手に与える影響
・行動意欲やADLの低下
行動意欲の低下につながる原因として、
強い口調での声掛けや長時間待たされることがあげられます。
また、身体的、精神的な行動を抑制されると
マイナスな感情を発生しやすくなります。
利用者様が意思表示をしたり、
行動を起こす機会が減ってしまうことは
ADL(日常生活動作)の低下にもつながりかねません。
・認知症を患う高齢者の症状の悪化
認知症を患う高齢者の場合、
言われたことは忘れてしまっても感情は強く残ります。
「無視をされた」「ひどく怒られた」など、
その時に抱いた感情は被害妄想やせん妄につながりかねません。
介護職員への拒否が強くなったり症状が悪化してしまうこともあります。
・介護職員とコミュニケーションにおける問題
人手不足の施設で業務が多く、
一人ひとりへのケアが行き届かない状況では
介護職員の余裕もなくなってしまいます。
しかし、余裕がないからと言って
スピーチロックをし続けてしまうと、
利用者様からの信頼を損なってしまいます。
信頼を損なってしまうと、
コミュニケ―ションにも大きな影響を及ぼし、
利用者様が安心して生活することが難しくなってしまいます。
スピーチロックを防ぐために介護職員ができること
・利用者様の立場になって考える
「この声掛けをしたら、どんな気持ちになるだろう」
と常に、利用者様の立場になって考えましょう。
自分がされて嫌な気持ちになる声掛けは、
きっと相手も同じような気持ちになります。
また余裕がなく、すぐに対応ができない場合や
利用者様おご家族から
「転ばないように気を付けてほしい」と
お願いされていることもあります。
転倒させないように気を付けることも大切ですが、
声掛けの仕方にも配慮できると良いでしょう。
・声掛けする際に、言い換えを意識する
声掛けをする際は、
次の項目で解説する言い換えを意識しましょう。
ただ、言い換え表現をするだけでなく
笑顔を意識することもポイントです。
また、「ちょっと」や「少し」のような
曖昧な表現も利用者様が不安になってしまいます。
「あと〇分」などと具体的な時間を伝えられると安心してもらえるでしょう。
・研修や会議などを行い、理解を深める
定期的に研修や会議を行い、
スピーチロックへの理解を深める機会を作りましょう。
介護職員が問題意識を持ち、
他の職員との情報共有を行うことで
利用者様へのサービスの質の向上にもつながります。
研修や会議で話し合ったことを
現場でも活かせるようにすることが大切です。
利用者様が何かをしようとするのには必ず「目的」があります。
危険が伴うような行動をとろうとしたとしても、
まずは頭ごなしに注意せずに
「どうされましたか?」と聞くようにしましょう。
否定ではなく、依頼形で伝えるようにしましょう。
否定形はどうしても口調が強くなってしまいます。
依頼をする言い方であれば、相手も受け入れやすくなり
こちらの要望だけでなくスピーチロックを回避することも可能です。
利用者様が同じことを何度も質問してくるような場面でも
「さっきも言いましたよね?」と返すのではなく、
笑顔で対応できるように意識しましょう。
余裕がない時こそ、
相手の立場を考えた声掛けを意識し
質の高いケアを目指しましょう!
大阪福祉求人・転職サーチでは、
医療・福祉・保育業界の求人の
無料お仕事相談を随時受け付けております。
キャリアアップの相談、無資格、未経験向けの
求人など多数ございます。
医療、福祉、保育業界に興味がある方は
お気軽にお問い合わせください。